運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

これ、ちょっとまだ養殖業の事例ではないので、もう一度後で養殖業のいい例も御紹介したいと思いますけれども、日本で、北海道のホタテ漁業MSCという国際的な持続可能な漁業認証を取っています。それに対して、今度はヨーロッパ、欧州で非常にその持続可能なホタテを欲しいということで、非常に引き合いが強いということで輸出が盛んに行われています。

東梅貞義

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

我が国で活用されている主な水産エコラベルは、日本発漁業養殖業認証するMEL養殖認証MEL統合予定AEL英国発漁業認証MSC、オランダ発養殖認証ASCと、AKBグループのようにたくさんあります。  農林水産省が本年三月に公表した調査結果を見ると、この水産エコラベル認証取得が大きく広がっていくのは正直難しいのかなと思いました。  

須藤元気

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

その乱獲の反省でできたのが水産エコラベルとして有名なMSC認証です。  次のページお願いします。十四ページになります。  この図は、北欧各国が協力して行った資源調査結果を表しています。赤がサバ、青がニシンの分布です。EU、ノルウェー、アイスランドといった国々は、サバニシンなど共有する資源を共同で調査して情報を共有し、全体のTAC国別TACの設定に利用しています。  

片野歩

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

二〇二二年の供用開始に向け、新港埠頭地区クルーズ船ターミナル整備を行うこととしており、国と港湾管理者である那覇港管理組合岸壁埠頭用地等ハード整備を実施し、連携船社でありますMSCクルーズ及びロイヤル・カリビアン・クルーズ旅客ターミナルビル整備を実施することとなっております。

北村信

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このような中、我が国において活用されている主な水産エコラベル認証といたしましては、国内発漁業認証でありますMELマリン・エコラベル・ジャパン、それから、養殖業認証であるAEL養殖エコラベルと言っておりますが、こういった国産の漁業認証と並びまして、海外発漁業認証として、MSC及び養殖業認証でありますASCといった四種類が知られているところでございます。  

長谷成人

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、今度、海外民間団体が運営いたします水産エコラベルといたしましては、代表的なものとして二つありまして、一つが、イギリス海洋管理協議会が運営する漁業に関する認証であるMSCといったもの、オランダ水産養殖管理協議会が運営する養殖に関する認証でありますASCといったものが存在しているところでございます。

佐藤一雄

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

中西祐介君 先日、このマリン・エコラベル・ジャパン理事長とも意見交換をさせていただいたんですが、MSC資格取得に比べて、当然いろんなコストの面はMELの方が安くできるというふうな今進め方をされておりますけれども、いずれにしてもこの資格を取るためにはコストは掛かるわけで、どんなに安いコストでも、やはり漁業者の理解と、当然何で取らなきゃいけないのかという考えがないと、積極的に取るわけがないと思っています

中西祐介

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

今、中西先生の方からお話ございましたMELMSC等のこの水産エコラベル認証を受けたもの、それと資源管理計画漁場改善計画に基づき、かつ労働安全が確保されているものについて認められるものと承知しておるわけでございますが、この二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックにおきまして求められる水産物がどの程度の数量となるかについては現時点ではまだ明らかでございませんが、現状において、先ほど申し上げました

佐藤一雄

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

MSCもそうなんですよね。我々は資源持続性という部分で、今、ロンドンのMSCホタテは取り組んでいますよね。でも、日本漁業者というのは、そもそも資源を大事にしながら、沿岸漁業は特に自然を持続しながらやっているということもありますしね。  それから、HACCPの問題にしても、やはり日本加工場衛生管理。いわゆる生鮮流通というのを日本人は好みますよね、刺身刺身グレードがありますから。

崎出弘和

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

例えば、持続可能な調達ワーキングWWF世界自然保護基金でございますが、そのジャパン事務局関係者がメンバーに入っておりまして、このWWFというところは、日本独自の漁業持続性認証するMEL、マリンエコラベルでございますが、そういった仕組みがあるにもかかわらず、WWFが設立に深く関与しているMSC、海洋管理協議会でございますが、そしてまたASC水産養殖管理協議会でございますが、これは国際的な認証

舞立昇治

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ホタテガイ上位を占めている理由は、後でも言いますけれども、ホタテガイだけはMSC認証が取れているんですね。国際認証が取れているという意味で輸出上位に来ているということであります。  それで、念のためですけれども、大臣政務官、今言ったトータルの農林水産物食品輸出額のうち、リンゴとか牛肉が実は比較的多いんですけれども、そういう生鮮の農産物の占める割合というのはどの程度でございましょうか。

岸本周平

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それで、水産物については、いわゆるこの後の参議院先議の法律のときに併せてお伺いしようと思っていますけれども、これもMSC認証ASC認証日本なんかでは非常に遅れていますけれども、魚、水産物もいわゆる養殖、畜養のものとワイルド、野生のものと分けて考えるというアメリカ合衆国の概念などもあります。

小川勝也

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

参考人佐藤良子君) 大山MSC、ママさんサポートセンターというのは、子育てを経験したお母さんたちのプロの組織です。そして、全てが自治会の中の人たちではなくて、保育士がいたり看護師がいたり、それから技術も、今、二十四名で立ち上げたんですけど、全ての方が技術を持っています。  

佐藤良子

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今御紹介がありましたMSC、MELジャパンといったような水産エコラベル民間で頑張っていただいていることに敬意を表する次第でございます。  今委員が御指摘いただいたように、これからの輸出産業を考えたときに、そうしたことは必須のことだと思っておりますので、私どもとしてもそれをサポートするような体制をやっぱりつくっていかなければならないというふうに思わさせていただいております。

森本哲生

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

エコラベルのことについて伺いますが、海外ではウォルマートなど、食品スーパーですね、ここがMSCラベル付き商品を販売しております。このMSCというのはエコラベルの中では最もポピュラーなものなんですが、ドイツでは水産品の三割がこのMSCラベル付きだというふうにも言われておりますし、カナダでは水産物輸出促進のために国を挙げてMSC取得に動いているというふうにも言われております。  

横山信一

2007-10-05 第168回国会 参議院 本会議 第5号

マグロは世界の海での海洋資源管理の象徴の一つですが、イギリスでは海の資源が枯渇しないように、人間と魚がお互いに共存できるための適当な量を守って豊かな海の生態系が崩れないような取組MSC認定制度が推進されています。さらに、フードマイルズといって、スーパーなどの小売店では、生産地からの距離を表示して、消費者もこのような省エネに努力している管理商品を購買しています。  

大石正光

2003-07-18 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

アメリカの海軍海上輸送軍団、略称MSC、公式の機関誌として「シーリフト」という印刷物を発表しています。これがそうです。「シーリフト」六月号です。この「シーリフト」の六月号にこういう写真が載っていた。委員長もよく見ていただきたいし、官房長官も見ていただきたい。写真の説明にこう書かれている。補給艦エリクソン写真下部)、これですね。エリクソン排水量は四万七百トン、長さ二百三メートルです。

児玉健次

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

基本的には、もう皆さん御承知だと思いますけれども、三民族、マレー系中国系インド系、その他もいますけれども、非常に微妙なバランスの中で国を作っていかなきゃいけないので、その中でああいうプロジェクトを出したという、MSC、マルチメディアスーパーコリドーという、一応あそこを特区として作って、IT特区にして二十年計画で国全体を先進国に追い付くためのIT化、ないしマルチメディア産業の推進ということを言

会津泉

  • 1
  • 2